屋根・外壁塗装の塗料について

どの塗料を選ぶかで、
お家の未来が変わります

塗料選びは「色」や「見た目」
だけの話ではありません。

実は、建物の耐久性・メンテナンス頻度・トータルコストに
大きく関わる大きなポイントです。

青空の下、レンガ調の柱が特徴的なモダンな戸建て住宅の外観を下から見上げた構図

耐久年数の長い塗料を選べば、塗り替えの回数を減らすことができ、結果的にコストを抑えることも可能になります。
逆に、価格だけで選んでしまうと、数年で劣化し再塗装が必要になることも。

このページでは、そんな「塗料の違いって?」「どう選べばいいの?」という疑問にお答えしながら、代表的な塗料の種類・特徴・選び方のポイントをわかりやすく説明いたします。
ご自身のお家に合った“ベストな塗料”を一緒に見つけましょう!

塗料の種類・特徴の比較

一覧で比較すると一目瞭然!
塗料にはこんな種類があります

スクロールできます
⁩種類耐用年数特徴・メリット価格(㎡単価)おすすめの方
アクリル系約5〜7年安価だが耐久性はやや低め約1,000〜1,500円費用を抑えたい方/短期的に住む予定の方
ウレタン系約7〜10年柔軟性◎・小規模住宅向け約1,500〜2,000円賃貸住宅・短期運用・次の塗り替えまでのつなぎに
シリコン系約10〜15年耐候性とコスパのバランス◎約2,000〜3,000円初めての塗装・迷ったらコレ
フッ素系約15〜20年高耐久・防汚性◎約3,000〜4,500円メンテナンス回数を減らしたい方
無機塗料約20年以上超高耐久・遮熱・防カビ・高価約4,000〜5,500円長期で住む方・一度で済ませたい方

各塗料の特徴とおすすめ条件

アクリル系塗料

アクリル系塗料

メリット

価格が安く、色の発色も良い

紫外線に弱く、耐用年数が短い

とにかく費用を抑えたい、仮住まいの方などに向いています。短期的なご利用をご検討の方に適した塗料です。

ウレタン系塗料

ウレタン系塗料

メリット

柔らかく細かい部分にも塗りやすい、コスパ◎

シリコンに比べるとやや劣化が早い

10年以内に再塗装の予定がある方や、アパート・賃貸物件のオーナー様におすすめです。柔軟性が求められる箇所の塗装にも適しています。

シリコン系塗料

シリコン系塗料

メリット

耐候性・防カビ性に優れ、バランスが良い

フッ素や無機よりは耐久性が劣る

戸建てに初めて塗装をされる方や、バランスの取れた性能をお求めの方に適しています。多くのご家庭で選ばれている安心の塗料です。

塗料例

ルーフマイルドSiR、
アレスダイナミックTOP
(関西ペイント)、
水性セラミシリコン(SK化研)など

フッ素系塗料

フッ素系塗料

メリット

紫外線や雨風に強く、長持ち/防汚性も高い

価格が高め/素材によっては施工難度が上がる

長く住む予定で、メンテナンス回数を減らしたい方におすすめです。高耐久を重視されるお客様に適しています。

塗料例

ファインパーフェクトベスト
(日本ペイント)
※屋根用高耐候フッ素

無機塗料

無機塗料

メリット

非常に高い耐久性

高価格/塗膜が硬いため施工には高い技術が必要

一度の塗装で長く安心して住みたい方におすすめです。将来的なメンテナンス負担を減らしたい方にも最適です。

塗料例

MUGA(プレマテックス)、MUGAセラ(プレマテックス)、ナノコンポジットW
(水谷ペイント)など

遮熱・断熱・防カビなどの
「機能性塗料」もあります

快適性も長持ちもあきらめない!
― 機能で選ぶ塗料

塗料には「色を塗る」以外にも、家を守り、暮らしを快適にするさまざまな機能があります。

遮熱・断熱・防カビ・低汚染性など、暮らしや立地に合わせて、最適な性能を持つ塗料を選ぶことで、住まいの快適性と美しさをぐんと高められます。

スクロールできます
機能性特徴代表的な塗料名おすすめの方
機能性/遮熱太陽光を反射して、屋根や外壁の温度上昇を抑制。冷房効率もアップします。クールタイト(水谷ペイント)
サーモアイ(日本ペイント)
ガイナ、アレスクール など
日当たりの強いお住まい、夏の暑さが気になるご家庭
断熱外気の熱を遮り、室内の温度変化を緩やかに。夏だけでなく冬の寒さ対策にも効果的。アレスクール(関西ペイント)
クールタイトSi(水谷ペイント)
アドグリーンコート など
断熱性能を高めたい方、冷暖房費を抑えたい方
防カビ・防藻湿気によるカビや藻の発生を防ぎ、外観の劣化を抑えます。パーフェクトトップ(日本ペイント)
アレスダイナミックTOP(関西ペイント)
ウルトラSi(プレマテックス)など
北向きの壁、浴室やキッチンの近くなど湿気が多い場所
低汚染性雨で汚れが自然に流れ落ちる「セルフクリーニング効果」で、長期間美観をキープ。MUGAセラ(プレマテックス)
水性セラミシリコン(SK化研)
ナノコンポジットW(水谷ペイント)
美しさを長持ちさせたい方、外壁の汚れが気になる環境

村上塗装では、
日本ペイント、関西ペイント、水谷ペイント、SK化研、プレマテックスなど

各メーカーの高品質塗料を幅広く取り扱っています!

日本ペイント、関西ペイント、水谷ペイント、SK化研、プレマテックスなど

それぞれの塗料の特性やご希望、ご予算に合わせて、最適なプランをご提案いたします。

塗料選びのポイント

今のお家にぴったりの塗料を
選ぶために、大切な4つの視点

塗料はただの「色の選択」ではありません。
性能・価格・耐久性…すべてがこれからの暮らしに関わる大切な選択です。ぜひこんなポイントを意識して、後悔のない塗料選びをしてもらえたらと思います。

01.予算に合わせて選ぶ

家の模型2つと電卓、虫眼鏡が並ぶ、不動産の価格査定や比較を連想させるイメージ

初期費用を抑えるか、長く持たせてコスパを重視するかで塗料の選び方が変わります。

02.立地条件から選ぶ

加古川の石碑とフェンス越しに見える川と山々、地方の風景と地名を示す写真

今のお住まいの、日当たり・湿気・海風など、環境に合った性能の塗料が長持ちのカギです。

03.建物の築年数・
素材に合わせて選ぶ

青空の下に建つシンプルで現代的な平屋住宅と背後に茂る緑の木々

築年数や外壁材により、密着しやすい塗料や補修が必要なケースがありますので、現状に合わせて選びましょう!

04.ライフプランに応じて選ぶ

木製の家のオブジェと家族を象徴する木製ピン人形、背景は明るいグリーン

今のお家に「あと数年住む予定」か「ずっと住む家」かで、選ぶべき耐久年数が変わります。

塗料選びで
よくある失敗と選び方のアドバイス

「trouble」の文字と家型オブジェ、家にトラブルが発生したことを示唆するイメージ

塗料選びは、職人の技術とセットで考えるのが鉄則⁩です。

「高級な塗料を選んだのに、下地処理が
甘くて数年で剥がれてしまった」
「価格の安さだけで決めてしまい、
想定よりも早く再塗装が必要に…」


塗料の性能を活かすには、正しい施工と適正な塗布量が不可欠です。
どんなに良い塗料を使っても、塗る人の技術が伴わなければ本来の効果は発揮されません。

村上塗装ではお客様のご要望や建物の状態に合わせて、最適な塗料と施工方法をご提案しています。「何を選べばいいか分からない」という方も、まずはお気軽にご相談くださいね。

足場を組んだ住宅

現地調査・診断からご案内まで、
代表の村上が直接対応いたします!

はじめまして、こんにちは!村上塗装の村上です。
お問い合わせへのお返事や現地調査、ご説明まですべて私が責任を持ってご対応いたしますので、安心してお任せください。“初めてで何もわからない”という方も、気軽にご連絡いただければと思います。
実際は「どんな人が来るのか不安…」という方も、どうぞ遠慮なくご相談ください!

見積り

私たちは、“地元・加古川で長く必要とされる塗装店”でありたいと思っています。
一度きりではなく、また何かあったときにも「また村上さんに頼もう」と思っていただけるような、
信頼第一の対応を心がけています。
まずはお気軽に、他社様と比較する一つの選択肢として、お声がけくださいね。

屋根・外壁塗装の塗料の
よくある質問

一番おすすめの塗料はどれですか?

お住まいの立地条件やライフスタイルによって「ベストな塗料」は変わります。コスパ重視の方にはシリコン、耐久性を求めるならフッ素や無機塗料がおすすめです。まずはご希望やお悩みをお聞かせください。

シリコンとフッ素、どちらが得ですか?

初期費用を抑えたいならシリコン、長期的にメンテナンス費を減らしたいならフッ素が向いています。ライフプランや今後の住まい方をふまえてご提案いたします。

無機塗料は高いけど、本当に長持ちするの?

はい、適切な施工がされていれば、20年以上持つケースもあります。ただし「長持ち=必ず得」とは限らないため、築年数や今後の計画に合わせた選択が大切です。

塗料の色は自由に選べますか?

はい、基本的には豊富なカラーバリエーションの中からお選びいただけます。実際の仕上がりをイメージしやすいよう、色見本やシミュレーションもご用意しています。

遮熱塗料ってどんな効果がありますか?

太陽光を反射して室内温度の上昇を抑えるので、夏の暑さ対策に効果的です。日当たりの強いお家におすすめです。

塗料によってメンテナンス頻度は変わりますか?

はい、耐久性の高い塗料ほどメンテナンス間隔が長くなります。無機塗料やフッ素系は特にメンテナンス回数を減らしたい方におすすめです。